フォロワーさんに聞いたママ友ランチ会アンケート
Instagramのストーリーズでフォロワーさんにママ友ランチ会のアンケートを実施しました。
ママ友ランチ会に参加したことはある?

ランチ会に参加したことある人が半数以上という結果に!
- 第一子の時だけ参加しましたが、それ以降は参加していません。
- 夫の地元に引っ越したので自分の友達がいません。なので参加して楽しかったです。
- 子どものために積極的に参加していましたが疲れてしまって辞めました。
ママ友ランチ会は好き?苦手?

苦手と回答する人が60%以上の結果に。
- 年度初めにクラスのランチ会が開催されますが毎回憂鬱です。
- ママ友のランチ会はすごく好きです。いい人ばかりなので毎回大笑いして帰っています。
- 気を遣うので苦手です。やはり自分の友達と幼稚園のママ友の差はもの凄い。
ママ友ランチ会に一度は参加すべき?

ママ友ランチ会に何度も参加しなくても1度は顔を出す意味で参加した方がいいのかアンケートした結果は、ほぼ半々の意見に割れました。
- 1人目の時は幼稚園がよく分からなかったのでランチ会に行き情報を貰ってとても助かりました。
- 年に1回程度は顔を出しています。たまに行くと楽しいです。
- 一度も参加したことがありません。
ママ友ランチ会のメリット

次にママ友ランチ会のメリットをまとめました。
私自身がママ友ランチ会に参加したときにも、多くもメリットも感じました。
私の参加したランチ会にいた人は皆がいい人で毎回楽しくランチできます。なのでその仲良くなったママさんと行事などで会えるのはとても楽しいです。
幼稚園や保育園の情報共有ができる
とくに第一子の場合、幼稚園や保育園に入園してから分からないことが多々あります。
- 役員は回ってくるの?
- 行事は何時ごろ行くのがベストなの?
- 運動会の撮影スポットはどこ
- バザーではどんなものが売ってるの?
幼稚園の場合、イベントや行事も多くそのたびに不安に思う人もいます。
しかしママ友のランチ会などに参加すると第2子や第3子のママが幼稚園の情報を教えてくれるので、初めての幼稚園生活を送る人にとってはとてもありがたいでしょう。
- 1人目の入園の時は右も左も分からなかったのですが、ランチ会に参加して幼稚園のことを沢山教えてもらいました。とても安心できました。
- 役員を1人1回はやらないといけない幼稚園だったので、どの役員が楽なのか情報をもらえました。
- 「運動会の時は配れるお菓子を持っていくといいよ」と言われたので、一応準備していきました。
すると他のママが挨拶に来て子供にお菓子を渡してきたので、こちらもお菓子を差し出しました。事前に聞いていて良かったです。持ってきてない人は、申し訳なさそうに困っていました。
仲の良いママ友ができる
ママ友はどうしても警戒してしまうこともありますが、すごく良い人たちはたくさんいます。
ランチ会などに参加しないと、なかなか連絡先を交換する機会も少ないのでママ友を作りたい人は積極的に参加するといいでいょう。
- もう娘は中学生ですが、いまだに幼稚園のママ友とお茶をしたりランチに行きます。
幼稚園の方がママさんたちと会う機会も多く、自然に仲良くなれました。 - 主人の地元に嫁いだので、幼稚園でママ友を作りたいとずっと思っていました。
自分と気の合うママが1人いて、会うのが楽しみです。その人以外は、広く狭く交流しています。
ママ友ランチ会のデメリット

愚痴は噂話
ママ友のランチ会では愚痴や噂話が出ることもあります。
「〇〇さんてね~実は不倫してるのよ。」「〇〇さんと役員やったけど、本当にトラブルメーカーで・・・」など、本当なのか嘘なのかその場では判断しにくいです。
愚痴や噂話が話題になった時には、基本的には話に乗らず聞いているくらいがいいでしょう。
話に参加して一緒に愚痴を言ってしまうと「〇〇さんが、こんなこと言ってたよ。」と別の場で言いふらされることもあるので気を付けましょう。
- 初回のランチ会では愚痴はありませんでしたが、回数を重ねていくとやはり愚痴が出てきました。
私は話を聞いていただけですが、他のママも愚痴に参加して盛り上がっていたので怖い世界だと思いました。 - 噂話が好きなママがよく話しています。
別のママに聞いたとこと私のことも言っていたようでショックでした。もうランチ会には行きません。 - 1人のママが愚痴を始めてその場が嫌な空気になりました。
愚痴をペラペラと話す人はあまり関わりたくないです。その場にいたママさんたちもその後距離を取っているように見えました。
家庭のことを探ってくる
- ご主人の職業は?
- 夫婦仲は良い?
- 賃貸?持ち家?
- 年収は?
- どんな車に乗っている?
などと家庭のことを探ってくる人もいます。自分より上の生活をしていると嫉妬されたり、人の家庭を探って言いふらす人もいるのでトラブルの原因になりかねません。
- ランチ会には参加してなくても探られます。「ご主人は何曜日お休みなの?」と聞かれたので「主に平日」と返すと、「えええ!接客系?今の時期収入大変じゃない!?」と勝手に心配されました。「消防士です。公務員です。」って言ったら黙り込みました。
- 「この前夫と喧嘩しちゃって~」と相談されたので、「うちも喧嘩はよくしますよ。」とフォローしたら「〇〇さんちは夫婦仲が悪い」と言いふらされました。
- ランチ会で他の家庭の事情を探るママがいます。主にお金の話を聞いてくるので本当に嫌です。
気を使って疲れてしまう
ママ友ランチ会には参加したいけど、毎回気疲れをしてしまうと悩む人もいます。
幼稚園や保育園関係のママと話す時はどうしても気を使ってしまいますよね。
- 役員をやっているのでランチをしながら会議をすることがあります。
最初は役員の話だけど、だんだん幼稚園や子供、その他の話に・・・。元から人と話すのは苦手な方なので、毎回疲れてしまいます。 - ランチ会自体は嫌いではありませんが、やはり気を使っているので終わったあとはホッとしている自分がいます。今後は参加頻度を考えていきたいです。
ママ友ランチ会でのマナー

自分の話ばかりしない
ランチ会で自分の話ばかりしてしまうと、他のママが退屈に思ってしまいます。
なるべく参加している人たちがバランスよく話ができるように気を付けましょう。
自分の子供の自慢話は控える
子どもの自慢話はなるべく控えましょう。
皆自分の子供が可愛くて、自分の子が優秀だと思うことは普通のことです。
他の子を褒めることはしても、ランチ会で自分の子の自慢話ばかりをしてしまうと聞いているママはいい気持ちはしません。
仲良くなっても礼儀は忘れない
ランチ会に何度も参加していると仲良くなるママ友が増えてきます。
しかし、いくら仲良くなっても礼儀は忘れず「挨拶」「お礼」などはきちんとしましょう。
- 子どもの自慢話をするママがいて聞いてるのが嫌です。
自慢をして周りの反応を見てくるので「すごいね」と返すと、更に自慢してきます。正直どうでもいいし、聞きたくないです。 - 自分と子供の話をずっとしてくるママがいてつまらなく感じます。
- 仲良くなって馴れ馴れしく話しかけられるようになって、なんだか嫌になりました。
やはりママ友は一定の距離感が大事だとその時に思いました。
ママ友ランチ会での服装
ママ友のランチ会にはどのような服装で行くべきなのかも聞いてみました。
大人っぽいシンプルな服装が理想

ほとんどの意見が「シンプルな服装」でした。
シンプルといってもラフ過ぎず、色合いがシンプルということですね。小物やアクセサリーで飾るのもおすすめです。
- シンプルが一番理想だと思います。私も毎回シンプル系が多いです。でも馬鹿にされないように、髪型やメイクはしっかりしてアクセサリーは付けていきます。
- ユニクロ系で参加することが多いです。気合を入れすぎると浮くし、ラフ過ぎるのも違うのでシンプル系でまとめています。
- 服装はシンプルですが、バッグやアクセサリーで飾ります。メイクはしっかりします。
- 10代で結婚したので、見た目が若いこともありなるべく大人っぽい服装にしています。
ママ友ランチ会の断り方

ランチの断り方①先約がある
「すみません、その日は予定があって・・・」と先約を理由に断るのが一番断りやすいでしょう。
- 断る場合は予定があることを伝えることが多いです。特に予定はありませんが、予定の多い多忙なママだと思われています。
ランチの断り方②家族を理由に断る
- 義実家で手伝いがある
- 実家の仕事の手伝いをしている
- 介護をしている
など家族を理由に断ること人もいるようです。
仕事の手伝いや介護の場合、単発的に断るだけではなく継続的に断りやすいのもメリットです。
- 義実家で家業の手伝いがあると嘘をついて基本的に断っています。何度も誘われるのが嫌なので、私が試した中で一番断りやすいです。
- 家が自営業なので、専業主婦ですが仕事を理由に断ります。
ランチの断り方③お礼を伝える
「断りたいけど申し訳ない」と思う人はお礼をしっかり伝えましょう。
「誘ってくれてありがとうございます。すみません、その日は予定があって・・・」など誘ってくれた方へ感謝の気持ちを伝えましょう。
ママ友ランチ会の体験談・口コミ

実際にママ友ランチ会に参加したママに体験談を頂きました。
ママ友のランチ会は思ったより楽しい
ママ友のランチ会に初めて参加しました。
最初はドキドキして、何を話そう・・・何を着ようと考えることもありましたが、いざ行ってみるととても楽しかったです。
同じ時期に子育てを頑張るママの集まりなので、育児の大変さを分かってくれて私は救われました。
主人は子育てに協力的ではなく、自分一人で頑張ってきたのですが、その大変さを他のママは分かってくれました。
それからも半年に1回程度はランチ会に参加しています。卒園するのが寂しいです。
ママ友によると思う・・・
長男の時、次男の時とクラスによってママ友ランチ会に参加してきました。
長男のクラスのママは、いい人ばかりで愚痴などは一切ありません。幼稚園や先生への感謝の声も多数あります。「この幼稚園に入園して良かった。」と心から思いました。
長男のクラスのランチ会は度々参加しています。
しかし問題は次男のクラス。
1回目参加したときに疲れてしまいました。習い事の話になってから「習い事何個やってる?」「月に費用はいくら?」程度ならいいのですが、なんだか競い合いの雰囲気。
男の子のママが「このクラスで一番可愛いのは〇〇ちゃん!!」と何度も言い、女の子ママの表情が固まっていました。その〇〇ちゃんのママも何度も言われるので気まずそうな雰囲気に。
それ以降次男のママ友ランチ会には参加していません。
夫の職業を探られる
ランチ会に参加して2回目で夫の職業を聞かれました。
正直夫の年収は高くありません。私の方が職種的に年収が高いのですが、夫の職業を伝えると「え、でもいい車乗ってない!?」と言われました。
それがどういう意味なのか・・・。夫の職業と車が比例していないことを言いたかったのでしょう。
「この車は私が購入したもので、夫の車ではないですよ。」と伝えると黙り込みました。
ママ友ランチ会まとめ
ママ友ランチ会に関しては、参加しているママ友によって楽しさが変わってくるでしょう。
しかし子供のためにと無理に参加する必要はありません。
- 1度参加してみて自分に合っていれば次回も参加する
- 合わなければ無理して参加しない
程よい距離感を保ちながら自分に無理をしないように参加するのがベストです。